温泉・バーベキュー・いい景色・遊び場・動物 色々楽しめます。

入浴料金 大人/800円 小人/400円(小学生まで)
(17:00以降大人500円 小人250円(小学生まで))
個室(7.5畳)1部屋1時間 1,000円
営業時間 入浴 10:00~22:00(最終受付21:30)
食事 11:00~21:00(ラストオーダー20:45)
定休日 毎月第三水曜日(祝日の場合は翌日)
泉質 アルカリ性単純温泉、低張性アルカリ性温泉
効能 筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、疲労回復、美肌
販売タオル(ロゴ入り) 200円 (券売機では購入出来ないので受付で)
989-1257 宮城県柴田郡大河原町新寺字北185-11
☎ 0224-51-5110
こちらもオススメ
入浴した感想
いい湯には「石乃湯」と「木乃湯」の2種類の浴槽が在りますが、週替わりで男女入れ替えとなります。
本日は石乃湯でしたが、実はかれこれ「いい湯」には50回以上は入浴していますので、それぞれを比較して感想を述べていきます。
内湯に関しては、ほぼ一緒で左右対称で造られており、5~6名位ならゆったり入れると思います、温度は大体41℃位です。
現在はコロナ対策としてサウナの定員数は少なめになっており、3名が上限になっていますので、無理せず譲り合って使いましょう。
露天風呂は木乃湯に比べると石乃湯は少し狭いです、4,5人入ると窮屈に感じます。
奥には石をくりぬいた浴槽が在り、大人一人分のスペースです、そして木乃湯には無いハンモックがあります。
対して木乃湯は少し広めに造られており、大きめの桶が浴槽となっていますが、石乃湯同様、一人入っていると、入りたくなくなります、(親子で入る分には充分なスペースが有ると言えば伝わるでしょうか?)ハンモックは在りません。
今度アンケートに書いておきます。
石乃湯、木乃湯共に露天風呂の湯の温度は内湯に比べると少し熱めに感じます。
欠陥があるとしたら「匂い」でしょう、「養豚場」が近くに在るので、風向きによってはダイレクトに来てしまいます。都会から来た方は両極端で、「絶対ムリ」な方と「遠くに来た」的な肯定的な捉え方をしてくれる方との2つの意見に分かれます。
とはいえ、あと1時間走れば仙台市、元々は農業用の井戸を掘っている過程で偶然出た温泉だそうです、(いい湯のホームページにかいてあるので興味ある方は是非)
そんな偶然をかみしめてみたい方は一回訪れた方が良いです。

夕方5時以降なら500円です、LINE登録すると当日から2割引き対応されます。

待ち合わせ場所はココを使う方が多いです。


200円です、描かれているのは大河原町のゆるキャラ「さくらっきー」です。


食事処 「四季彩」
11:00~21:00(ラストオーダー 20:45)

もち豚デジカルビ丼
850円




とんとんの丘『もちぶた館』本店
















景色も結構いいですよー









【初心者歓迎/陶芸体験】風情漂う蔵の街「村田町」で優しく学べる陶芸体験!/2時間/4歳~のプラン詳細

にほんブログ村
コメント